カテゴリ:暮らし方 / 投稿日付:2024/02/23 09:00
近年、日本国内でも多くの大規模な地震や台風などの自然災害が頻発し、
住宅の購入や引っ越しを検討する際に、防災対策を重視する傾向が高まっています。
防災の基本は、災害に対して強固な不動産に住むことです。
この記事では、地震、火災、水害といったリスクを最小限に抑えるための
不動産の特徴に焦点を当てています。
これが不動産選びの際の有益な情報となれば幸いです。
■地震
▶日本では大規模な地震が発生するたびに、不動産の耐震基準が見直されてきました。
■新耐震基準、2000年基準で建築された不動産なのか?
日本では大規模な地震が発生するたびに、経験から得られる課題を考慮し、
不動産の耐震基準が見直されてきました。
これまでの耐震基準は、1981年5月までが「旧耐震基準」、
1981年6月1日以降が「新耐震基準」であり、2000年には
建築基準法における耐震性に関する重要な変更が行われ、
「2000年基準」として分類されています。
新耐震基準では、不動産は「震度6強から7の地震で倒壊や崩壊しない」
構造基準が定められています。
さらに、2000年基準では「地盤に応じた基礎の設計」「接合部に金具を取り付け」
「偏りのない耐力壁の配置」など、新耐震基準から更に強化されたバランスの取れた
住宅造りが義務付けられました。
旧耐震の建物は阪神淡路大震災時よりも経年劣化が進んでおり、
住宅を検討する場合は新耐震か2000年基準か、
また旧耐震の場合は耐震補強などが実施されているかを確認することが重要です。
■地盤が強いか?
■火災
▶被害を防ぎやすい、最小限に抑えられる火災に強い不動産の特徴を見ていきましょう。
ご紹介した方法を参考に、無駄なく効率的に荷ほどき作業に取り掛かりましょう。
■防火の観点から不動産の構造に注目
【木造】
…木造は木の温かみ、日本建築ならではの施工など魅力も多いのですが、対火・耐熱の観点からは決して強いとは言えません。
【鉄骨造】
…鉄骨は熱によって変形しやすいのが特徴ですが、
耐火被覆がされていれば強度を上げることも可能です。
マンションの場合は、建物全体の規模が大きい上に
耐火性能を高くするように法令で定められています。
また近年の分厚いコンクリート構造のマンションなど、
耐火性能を高めた物件も増えています。
■防犯・セキュリティ対策も重要
火災の原因は日常の失火だけでなく、「放火」という危険性も考慮され、
火災対策には防犯・セキュリティ対策が不可欠です。
放火に備えるためには、
「家の周りには燃えやすいものを置かない」
「暗がりを作らない」
「物置や車庫にはしっかりと鍵をかける」
などの対策を徹底することが重要です。
また、放火犯を抑制する手段として、センサーライトの設置なども効果的な対策となります。
■水害
▶住まいの水害対策に焦点を当てて考えてみましょう。
台風による河川の氾濫や地震による津波の被害が最近でも記憶に新しい中、
私たちが住む日本は台風や降水量が多く、
水害とは常に向き合っていかなければならない現実があります。
■地域選択が大切
水害を回避するための有効な手段の一つは、水害のリスクが少ない
住居エリアを検討することです。
国土交通省のウェブサイトや市町村で入手できるハザードマップを通じて、
地域ごとの水害リスクを把握できます。
「水害に強いエリア」をハザードマップで見つけるためには、
まず「浸水予想区域図」を確認することが効果的です。
地図上で黄色や緑などで示されたエリアは浸水のリスクが比較的低く、
青や濃い青で表示されている箇所は
「河川に近い」
「地盤が弱い」
「過去に沼地や水辺だった」
など、浸水リスクが高いエリアと判別できます。
■半地下マンションはリスクが高い
「半地下」のマンションは都心でよく見られ、地面よりも1階の床面が低いため、
浸水リスクが高まります。
その対照的な例として、1階部分が駐車場となっているタイプのマンションは
水害リスクが比較的低いです。
駐車場部分が浸水しても、設計によって水はけが考慮されているため、
人や住居部分への被害を最小限に食い止めることができます。
□西尾張の地元に実績がある■
■おおにく土地に任せてみませんか?□